市町村支援事業

発注者支援のご案内(パンフレット)


市町村向けの支援事業をわかりやすくまどめたパンフレットを作成しましたので、ぜひご覧いただき当公社をご活用ください。

技術者養成事業

下水道維持管理研修会

令和5年度の下水道維持管理研修会【終了】

この研修会は、県内市町村等の下水道事業に従事する職員の下水道維持管理に関する専門的知識及び技術習得を目的として毎年開催しているものです。

日 時令和5年10月3日(火) 13:00~16:10(受付:12:30~)
場 所ビッグパレットふくしま 3F中会議室
〒963-0115 福島県郡山市南二丁目52番地
TEL 024-947-8010
参加料無 料
定 員50名程度
内 容(1)『下水道維持管理データシステムを活用した管渠の維持管理について』
(2)『下水道事業の経営について』
(過去参加者数)
令和5年度39名
令和4年度 46名
令和3年度 34名
令和2年度 38名
令和元年度中止

研修講義①

研修講義②

市町村下水道担当職員研修

下水道公社では定款第4条第1項第3号に定める下水道技術の維持・発展に関する事業の一つとして、福島県内の市町村の下水道事業等に従事する職員の技術力の維持・向上を図ることを目的に、市町村下水道担当職員研修事業を実施しております。
この研修事業では、より多くの方々に受講していただくため、研修に要する費用を極力抑えたものとなっています。

市町村下水道職員研修(初級研修、積算研修、課題解決等研修)

●市町村下水道職員研修(初級研修)【受付終了】

    様式ダウンロード
    次よりご希望の形式をダウンロードしてください。

参加申込書PDF形式 ワード形式(docx)

●市町村下水道事業担当職員研修(積算システム実務)

    様式ダウンロード
    次よりご希望の形式をダウンロードしてください。

参加申込書 PDF形式 ワード形式(docx)

●市町村下水道事業担当職員研修(管路包括)【終了】



(過去の参加者数)
 初級  積算シス テーマ別
令和5年度 17名 8名 19名
令和4年度 12名 7名
令和3年度 11名 3名
令和2年度 13名
令和元年度 17名

初級研修①

初級研修②

市町村下水道事業担当職員研修助成事業

この助成事業は、下水道事業にあたる市町村職員の養成を目的として、福島県下水道協会(事務局:郡山市上下水道局総務課)が実施してきた研修助成について、同協会と当公社が連携・共同して平成30年度から実施しております。

それぞれ所定の申請書の提出に基づき、研修負担金は当公社、旅費は同協会が助成を行っております。

(注)福島県下水道協会にはこれまでと同様の申請書を提出してください。

様式ダウンロード

次よりご希望の形式をダウンロードしてください。

1.市町村下水道事業担当職員研修助成事業のご案内PDF形式(pdf)
2.(公社様式)協会研修派遣事業研修負担金助成申請書ワード形式(docx)

市町村が実施する下水道事業の支援事業

下水道相談事業

公益財団法人福島県下水道公社は、下水道行政に寄与するため、福島県内の市町村等における 下水道事業の計画又は維持管理等に関する相談に対して助言等を行う事業を実施しております。 業務の範囲は、次のとおりです。

  1. 下水道の計画・設計・施工に関する事項
  2. 下水道の維持管理に関する事項
  3. 下水道排水設備に関する事項
  4. その他公社において助言等可能な事項

下水道相談費用支援事業

公社職員による現地対応等を伴う相談に係る費用について、全部または一部を助成する事業です。

下水道相談費用助成事業ご案内
様式ダウンロード

下水道災害発生時資材支援事業

福島県内において発生した下水道災害発生時の復旧を目的として行われる市町村等の活動に対して、公社が備蓄保有している下水道災害発生時に供する資材等の貸し出し等の支援を行っております。
貸し出し等を希望される自治体は、電話等でお申し込みください。

申し込み窓口
固定電話024-524-3510 代 (平日8:30~17:15)
携帯電話090-8928-1236 (夜間及び土日祝日等)
下水道災害発生時資材支援事業のご案内
様式ダウンロード

次よりご希望の形式をダウンロードしてください。

1.申請書PDF形式 ワード形式(docx)

Top